会社を退職した際の保険・税金関係の手続きについてお話しします。 1 健康保険 退職後は健康保険証の使用ができませんので、勤務先へ返却します。 退職後、次の勤務先が決まっていない場合は、 ...
令和6年度の個人住民税といえば定額減税の話題で持ちきりですが、 いざ住民税の通知書を見ると見慣れない「森林環境税額」の文字が…。 令和6年度から徴収が開始された、森林環境税をご紹介します。 ...
基本的に、使用人に対して社宅や寮などを貸与する場合、賃貸料相当額が給与として課税され、源泉所得税が発生します。賃貸料相当額とは、1ヶ月当たりの一定額の家賃のことで、厳密には下記の①+②+③の合計値で表 ...
最近、街中で本当によく、訪日外国人らしき方々を見かけます。 居住者らしき方も多いですが、キャリーケースを引いて歩いている方がかなり多くコロナ禍前よりも様々な国の方が訪日されているなと感じます。 ...
源泉徴収した所得税および復興特別所得税は、原則として、給与などを実際に支払った月の翌月10日までに国に納めなければなりません。 ただし、給与の支給人数が常時10人未満の源泉徴収義務者は、源泉徴収した ...
6月支給分の給与、賞与から定額減税が始まりました。 個人事業主で予定納税がある人の定額減税の取扱いについて書きます。 個人事業主の予定納税とは… 予定納税基準額(前の年に申告した納税額) ...
近年における経営者の高齢化により、次の世代へ経営権を引継ぎしたいと考える経営者も多いと思います。しかし事業承継における課題として後継者がいないことや、後継者の資質等が不足しているなどがありますが、特に ...
令和7年1月1日以降に支払を受ける給与等について、簡易な扶養控除等申告書を提出できるようになります。 この「簡易な扶養控除等申告書」は、扶養控除等申告書に記載すべき事項の全てについて、前年に提出した ...
経営者にとって消費税の納税は最初にぶち当たる高い壁ではないでしょうか。 赤字なのに、こんなに消費税がかかるの?と聞かれることがよくあります。 消費税の基本的な計算は売上により預かった税額から仕入や ...
前回に引き続き国税のキャッシュレス納付拡大の取り組みについてです。 前回納税の方法としてダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)を紹介しましたが、こちらが令和6年4月1日以降自動でできるように ...
国税のキャッシュレス納付拡大の取り組みとして 令和6年5月以降の送付分より、e-Taxにより申告書を提出している法人などについて、納付書の事前の送付が廃止となりました。 源泉所得税の徴収計算書や消 ...
2023年10月の導入されたインボイス制度ですが、一度インボイス発行事業者として登録したが、インボイス発行事業者の登録を取り消して免税事業者に戻りたい場合「適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨 ...
仮装通貨の税金について ・いつ税金が発生するか? 株式などの一般的な金融商品は利益が確定した時点(売却時、償還時、配当・利息の受取時)で発生しますが、 仮装通貨は次の6つの場合に税金が発 ...
令和5年度の税制改正により相続税法の改正が行われました。 主な改正点は以下となります。 ① 相続時精算課税制度 ・基礎控除の創設(年間110万円) 贈与時には暦年課税の基礎控除とは別 ...
これまでは、申告書等を書面で提出する際に、申告書の控えと返信用封筒を同封すれば、後日収受日付印が押なつされた書類が返送されていました。 しかし、国税庁は、e-Tax利用率の向上やDXの取組の進捗を踏 ...
資本金1億円以下の法人は、接待交際費の50%か年間800万までを損金算入(経費計上可)できる 特例措置が取られていましたが、令和6年の税制改正で3年間更に延長されました。 さらに飲食費のうち、一 ...
2024年度税制改正関連法が3月28日の参院本会議で可決、成立し、 1人当たり4万円の定額減税が実施されることになりました。 納税者と配偶者を含む扶養家族1人につき所得 ...
4月1日より相続登記の義務化が開始されます。 相続登記とは被相続人の所有していた不動産(土地・建物)の名義を相続人の名義に変更することを言います。 近年、相続登記をされず所有者不明土地となっている ...
会計ソフトや国税庁のHPで、個人の所得税の確定申告書を作成している際、所得金額が、2,000万円を超える方は、「財産債務調書」の提出が必要です。 「財産債務調書」は、その年分の退職所得を除いた各所得 ...
65歳以上の人で、身体障害者手帳を持っていなくても、認知症などで、介護保険の要介護認定(要介護1から要介護5)を受けており、「障害者控除対象者認定書」の申請基準に該当、申請を行えば、所得税および住民税 ...
各種会計ソフトに対応しています。
その他ソフトもご相談ください。