2019年1月7日より、出国税の徴収がスタートしました。 この出国税とは、国籍・居住地関係なく、2歳以上の全ての人(日本での滞在時間が24時間以内の人、船舶や航空機の乗組員など一部免税)が日本を出国 ...
初めて年末調整をされる方、年末調整の基礎を学びたい方、給与計算・年末調整を担当する方を対象としたセミナーです。 会計事務所スタッフが、基本を説明したうえで、計算事例を基に年末調整を手計算でたっぷ ...
クリニックを開業する際の疑問を解決するセミナーです。 ◆クリニックの開業にはいくら必要? ◆開業後、どれくらいしたら今の給与を超えられる? ◆開業場所の選び方、今の勤務地の近くがいい? ◆ ...
年末調整や確定申告の時期に話題になる「扶養に入る?入らない?」の疑問について取り上げていこうと思います。 ◇扶養に入る人とは、扶養控除の対象になる人のこと! ① 概要 納税者に所得税法上の扶養親 ...
ついに年末調整の時期がやってまいりました。 経理担当者は年末の一大イベントではないでしょうか? 「年末でただでさえ通常業務が忙しい上に年末調整まで手が回らない!」 という場合は私共が ...
1.現在の銀行貸し出しスタンス 一昨年相続税の改正により、相続税の課税最低限が引下げられ、相続税の対象となる人が増加しました。 その対応策として不動産業者や建築会社が銀行と一緒に「借入金でアパート ...
小規模企業の経営者や役員、個人事業主のみなさんは、小規模企業共済制度に加入されていますか? 小規模企業共済制度とは、国の機関である中小機構が運営する積み立てによる退職金制度です。節税しながら将来 ...
随時開催しております。 ご希望日時をご連絡ください。 ■ 一日で中期計画を作成し、その日のうちに計画書をお持ち帰りいただけます。 (社長の将来の夢を実現する大切な一日) ...
給与計算担当者の方、人事・労務担当者を対象としたセミナーです。 経験豊富な社会保険労務士が、演習も交えてわかりやすく給与計算の基礎から応用まで講義を行います。 普段使い慣れた電卓をご持参く ...
楽しみながら会社の利益を上げる仕組みがわかる、マネジメントゲームです。 単に、ゲームをするだけではなく、経営計画書を作成し、行動計画書に基づいた経営をシミュレーションします。 日 時 平成3 ...
会社が役員又は使用人に金銭を貸し付けた際に、無利息や低い金利で貸し付けをすると、給与とみなされる可能性があります。 貸付金を給与とみなされない為には、受取利息を計上しておく必要があります。 これを ...
9月は、7月に提出した算定基礎届により決定された標準報酬月額の適用の月です。 「9月分保険料」から適用となりますが、会社によって9月支給給与から変更の場合、10月支給給与から変更の場合がありますので ...
8月が今日で終わり、今年も残すところ3か月となりました。 最近、お客様から相談をうけました。「扶養の範囲内で給与を設定したい」と、従業員様の年間収入を調整するため、今年の残りの就業時間を考えたいとの ...
8/13(月)~8/15(水)までお休みです。
1.規制強化の流れ 総務省は、過度な返戻品(商品券や現金換金可能性の高い商品)を規制したり、ふるさと納税の返戻率が3割を超えないようにと指導していましたが、その指導に従わない12の市町村を公表し、総 ...
川庄会計事務所より「ふるさと納税」についてお知らせいたします。 詳しくは こちら! から御覧ください
1.所得税の確定申告が無事に終了しました。 会計事務所の1年で1番忙しい所得税の確定申告が3月15日で終了しました。今年は昨年と違ってマイナンバー制度が導入され、その取扱いや規定等で慣れない面もあり ...
医療費控除又はセルフメディケーション税制(平成29年度より始まりました)の適用を受ける場合は、確定申告にて添付する書類が「領収書」から「明細書」に替わります。 ここでいう「明細書」の様式は今のと ...
税務調査の季節と現場対応 国税庁の人事異動は毎年7月10日に行われます。一般的に人事異動が行われると新しい職場で税務調査を行い、実績を上げて早く幹部職員になることを目指します。 税務調査官 ...
節税対策として決算賞与を支給することがあります。 今期の業績が予想を大幅に上回り、職員の労働意欲の向上も兼ねて決算の段階で経費にするものです。 この金額を損金算入(税務上の経費)するには、以下 ...
各種会計ソフトに対応しています。
その他ソフトもご相談ください。